ここ2ヶ月の間
私は
「乳ガンが疑われる患者」として
県立のがんセンターに通っていました。
そして
本日、ようやく「良性」の乳腺繊維腺腫であることが判明し
「半年ごとに経過をみていく患者」
になりました。
検査結果が出るのに時間かかったのは
わたしの右胸の「しこり」がとても特殊なタイプの乳腺繊維腺腫(良性の腫瘍)で、悪性に見間違いやすいものだったためです。
なかなかはっきりと「良性」の診断がつかず、検査が繰り返されたのです。
「しこり」は良性でしたが
早期乳ガンのサインとされる「石灰化」も多くあるため楽観は出来ません。
でも、
半年ごとに「県立がんセンター」で定期検査していただけるなら
今現在は何ともない人よりも安心なんじゃないかと思ったりします。
(注・検診目的ではがんセンターの受診はできません。がんが疑われる、あるいは、診断されている人のみが対象です。)
ことの始まりは2月はじめの人間ドック。
40を超えてから毎年受けていて、今年で3回目。
一般コースにレディスコース(乳ガン&子宮ガン)を加えて受けています。
2週間後に結果が来たのですが
乳ガン検査の「マンモグラフィー」というX線検査で「腫瘍」が見つかり「要精検(=精密検査受けてね)」
実は、マンモグラフィーでの「要精検」は初めてではありません。
毎年です。
で、毎回、何でもないので今回もそうだと思っていました。
でも、今回は
触診でも直径1センチの腫瘍があるって書いてあって
ええ〜って思って触ったら
確かにあるのです。
以前、「こういう感じだよ」と触らせてもらった乳ガン疑似体験グッズ(?)とほぼ同じ感触の「しこり」が。
さ〜〜〜〜〜
っと血の気が引いていく感触。
すぐにネットで病院を検索し
知り合いのドクターにもお聞きして
県立のがんセンターを受診。
その日にマンモグラフィーと超音波とCT。
2週間後に細胞診(針さして細胞を吸引して検査します。麻酔なし)
超音波の映像を見ながら「じゃ、針はいるよ〜。白い部分に刺さったの見える?ここを崩して細胞を採るからね(ぐりぐりぐり)。あと10頑張って。1、2、3、・・・」
痛すぎ。
画面なんか見たくない。
刺激強すぎる視覚支援はいらん!!
でも、「あと10」という見通しは助かりました。
2週間後の結果
「病理検査室は疑わしいが良性か悪性か判別できないと言っている。白黒はっきりさせたいなら、もう少し詳しい検査が要る」といわれ、もちろんお願いする。
2週間後にマンモトーム生検(ストローくらいの針さして、組織を採り検査する。麻酔あり)
検査後、激しい運動はダメだけど、すぐに帰れると聞いていたのに、あまりの痛さに動けず。
ベットで3時間ほど休ませてもらい、痛み止めを処方してもらって帰宅。
こうくんのウンチ処理が出来ず、ばあちゃんを呼ぶ。
ただの検査なのに・・実際に切ったらどうなるんだ(呆然)
翌日、止血した状態でつぼみの作成会と某保育園での子育て講演会のダブル。
2週間後の結果
「病理検査室からの検査結果は、乳腺繊維腺腫か葉状腫瘍かが判別できない。よって、切除すべし。」(繊維腺腫は良性だが、葉状腫瘍は悪性の場合がある)
ここで、ふつーなら切る(手術する)ところを
ドクターが
「判別できないのに切るのはどうかと思う。セカンドオピニオンとりませんか?」と言って下さったので
前回のマンモトームでとった組織を東京の病理アカデミーに送って検査していただくことに。
で、その2週間後が今日だったのでした。
良性で良かったです。

ピンクリボン
乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝えるシンボルマークです。
乳ガンは早期に発見されれば命を落とすことは少ないガンだそうです。
でも、進行は早く、とりわけ若い方の場合、深刻です。

『余命1ヶ月の花嫁』
乳ガンと闘い、24才で亡くなった長島千恵さんからのメッセージ。
「みなさんに明日が来ることは奇跡です。
それを知っているだけで
日常は幸せなことだらけであふれています。」
私は
こうくんを授かって
五体満足であることがどれほど貴重なことかを知り
今回
生きていられることが
どれほど奇跡的なことであるかを知りました。
いまの自分の状況が「当たり前」なのではなく
貴重で有り難い事なのだと自覚し、それに感謝しています。
健康であることは幸せなことです。
でも
健康でありつづけるために
どうかみなさん
健康診断受けて下さい。
この記事は
みなさんに健康診断をうけていただくために敢えて書きました。
健診なんてめんどくさいな〜と思っていた方が
「やっぱ受けとこかな」と思って受けて下さったら嬉しいです。